No:
663
タイトル:
GEAR戦士撫子 新Part658
お名前:
プロフェッサー圧縮
投稿日:
2025/07/09 07:02:49
単表示
返信
当時、日本語圏のPC市場は世界第二位に位置していました。
そしてこれからも暫くは急成長が見込まれていました。
日本全体が所謂高度成長期だった時代です。
畢竟日本市場に食い込むことは巨万の富を得ることと同義だったのです。
◇ ◇ ◇
実はMS-DOSは元々IBM-PC機用に外注されたOSで、当初PC-DOSと呼ばれていました。
当時のIBMは標準化路線と言いますか、囲い込みではなく広く互換品を認めることで業界全体のキャスティングボートを握ろうとしていました。
その方針により、PC-DOSも他システムへの移植が認められていました。
IBM-PC用だからPC-DOSだったので、そのままのネーミングは流石によろしくないということで社名を冠してMS-DOSです。
◇ ◇ ◇
さて。
そういう訳で日本製PCにもMS-DOSを提供し始めたのですが・・・・・・
同じMS-DOSを使っているのにPC-AでセーブしたファイルがPC-Bで見たらバケラッタでは話になりません。
なので、MS-DOSのファイルとしては統一された文字コードが必要となります。
そうして生まれたのがShift-JISです。
◇ ◇ ◇
少々話が前後しますが、OS(オペレーティングシステム)とは、コンピュータの全ての動作を司るソフトウェアです。
つまり文字をディスプレイやプリンタに出力したり、外部記憶装置にファイルを読み書きしたりもOSの管轄となります。
ということはOSが各機種用に用意されていれば、そこで扱われる文字コードはOS標準の文字コードに変換可能となり。
機種の壁を超えてデータがやり取りできることを意味するのです─────────