掲示板に戻る
No:664 タイトル:GEAR戦士撫子 新Part659 お名前:プロフェッサー圧縮 投稿日:2025/07/16 08:12:38 単表示 返信

さて。

今「OSが各機種ごとに用意されていれば」と言いました。

これは元々メーカーが用意した独自OS+BASICではなく、各機種用のMS-DOSがあったと言うことです。

なのでその機種に元々備わっている漢字コードとMS-DOSが扱う漢字コードが異なっていても、その機種用の変換をかけることができるのです。


          ◇          ◇          ◇


ちなみに。

当時の日本PCは漢字を扱うには別売りの漢字カードを装着する必要があるものもありました。

最初から内蔵しているものもありましたが・・・・・・

その場合でも、第二水準漢字までであることが多く。

人名や固有名詞などは化けてしまうこともあったのです。


          ◇          ◇          ◇


そのため、後期のMS-DOSは漢字フォント自体をOS側で持つようになりました。

漢字フォントを内蔵していない機種のための措置ですが・・・・・・

ただいかんせん、当時のPC性能では低速表示と言わざるを得なかったのです。


          ◇          ◇          ◇


当時のPCは文字を高速で表示するテキスト画面モードがあり、漢字フォント内蔵機種はその高速テキスト描画モードを漢字表示に使えました。

しかしそれは完全にハードウェアに依存するものであり・・・・・・

基本どの機種でも使えるのが売りのMS-DOSでは使えなかったのです。