掲示板に戻る
No:653 タイトル:GEAR戦士撫子 新Part648 お名前:プロフェッサー圧縮 投稿日:2025/04/30 08:12:08 単表示 返信

もっと大本を辿ると戦後の混乱で余計なことしようとした輩と文化人達が、すわ大戦の続きは文化戦争かとばかりにやり合ってたらしいのですが・・・・・・

わたくし当然生まれておりませんし、身近な者達も流石に当時を知る者はおりません。

なので真相は正直よくわからないのですが。

ただ色々伝聞を耳にする限り、相当ヤバい状況だったようです。


          ◇          ◇          ◇


まあそんなこんな紆余曲折あーだこーだの挙句の果てに常用漢字が制定されました。

その前身として当用漢字なるものもあったらしいのですが・・・・・・

どうも曰く付きらしく、面従腹背の如く例外作りまくってたらしいので規格としてはどうなのと言った感じです。

本当はこれ以外認めないことにしたかったらしいのですが・・・・・・まあ現実的じゃありませんでしたわね。


          ◇          ◇          ◇


とまあ壮絶かつ数十年に渡る殴り合いの果てに生まれた常用漢字は「ガイドライン! あくまでガイドラインだから!」と規格としては最初から白旗上げているような状態から始まりました。

文字数も多少増えたとはいえ、たかが1945文字では人名地名はおろか専門用語も網羅できませんので残当ではあります。

もっとも普段遣いするにはまあまあ十分でしたので、意義がないかと言われればあった、が正解でしょう。


          ◇          ◇          ◇


しかし印刷をはじめとする漢字を扱う工業製品が、今後爆発的に増えることは火を見るより明らかでした。

ですのでガイドラインだから! で逃げてばかりもいられません。

という訳で工業規格としての漢字表が作成される運びとなりました。

JIS C 6226。

後にJIS X 0208として日本の漢字コードの礎になった工業規格です。